Frequently asked questions
ゆげ塾の授業について
Q 近現代の途中から始めて大丈夫ですか?古代から順番でなくても大丈夫でしょうか?
カリキュラム途中からの受講でも大丈夫なように
基礎知識を図解したプリントを読んでもらいます。
(王朝とは何か?右翼・左翼の違い。生産手段・資本等の説明)
Q 何故、合格実績が高いのですか?
Q 入塾にあたって、授業料以外に必要な費用(入塾金・設備使用料等)はありますか?
A 入塾金・施設費・登録料など、その他授業料以外の費用は一切かかりません。
Q 通史を完成すれば、早慶の問題9割解けますか?
演習に出てください。それで95%まで引き上げます。
これはレギュラー授業で得ている知識の応用の指導です。
さらに、レギュラーでは話せない、ややこまめな情報(差がつく情報)で95%まで持って行きます。
例 ワルシャワ条約機構解体が、何故、反ゴルバチョフクーデターになるか‥
それと演習の授業料はレギュラー授業より、ずいぶん安くしています。
ゆげ塾の高い合格実績は演習により導かれています。
Q 授業についていけるか心配です
確かに、授業のレベルはそれなりに高いです。
ほぼ全ての無料体験生は「ついていけない…」様です。
ペアでの外歩きやteam戦の早押し等があり
生徒がその日の学習に責任を持つことになります。
その責任が吸収力を倍増させます。
これは初学者には辛いですが、入試に直結する授業です。
ギリシア・ローマと中世の軍事・社会を一緒にやりますし(2010一橋)
ローマ教皇からEUまでつなげます(2002早大・法)
話をまとめると、
当店のラーメンは最低3回はお食べください
その後に味が分かります。と言うことです。
Q 1クラスあたりの人数はだいたい何人ですか?
満員状態の56名の日もあれば、15名を下回る日もあります。
生徒を分散させるため、秋冬の授業料を少し安くしています。
特に1・2年生は空いている秋冬の早い段階でカリキュラムを多く消化することをお勧めします。
Q 4時間も世界史を勉強したことがないので受講し通せるか不安です。
集中力の低下と疲労感の蓄積が高まってくる頃に、休憩を挟み、体を動かし、復習を行うので、誰でも、あっという間に4時間半の講義を受け通すことができます。
Q 早押しってなんですか?
全体早押しの前にチームの鍛錬の時間があり、その時間に生徒間で議論やお互いに疑問の解消を行います。
Q 途中ご飯を食べる時間(休み時間)はありますか?
パンやおにぎりなど、軽食を持ってくることをおすすめします。
Q 自習室はありますか?
ただし、自習室の管理の大部分は生徒に行ってもらっているため、ルールを守った使用をお願いしています。
Q すぐに入塾出来ますか?
入塾試験なども行っていませんので、どなたでも入塾していただけます。
まずは無料体験授業を受講してみてください。
Q 塾指定の参考図書や副教材はありますか?
毎授業ごとにその日扱う範囲のテキストを配布しています。
授業に出席せずにテキストだけを受け取ることはできませんのでご了承ください。
指定の資料集を持っていない場合は塾で販売してるので購入をお願いしています。
体験授業の際には貸し出しを行っているのでご安心下さい。
Q 論述授業はいつから受けたらいいですか?
A 正直、論述授業はすごく準備が大変です。
けど、これをしないと国立・早慶の進学率が全然違うので、頑張ってやります。
論述がある生徒は、必ず受けること。
出来る限り早い内からの受講をオススメします。
論述授業の効果
①現時点での学力と、合格との差が把握できる。
②論述的な見方、ポイントがわかり、その後の授業、自習での態度の変化、効率上昇につながる。
③生徒同士の討論などで、学習意欲が大きく向上する。
④論述特有の技術を習得
特に②が大きいです。早い内に受けると違います。
ゆげ塾の論述模範解答はこちら。
はじめに
Q ゆげ先生の授業方針は何ですか?
A 生徒を馬鹿にしない
・つまり、丸暗記の授業はしない
生徒の部活やイベントのための遅刻・欠席は十分考慮します
・勉強だけが十代では無いので
体調不良による欠席は、厳しいがあまり考慮しない
・体調管理も受験対策の一つです
・もちろん、大病持ちとか、術後とかの生徒は考慮しますので、事前に報告してください
・授業中、緑のペンも使っているので、色盲の生徒は申し出てください
定期試験時の欠席は考慮しない
・推薦を狙っている生徒がいるのも分かりますが、基本的に一般入試対策の授業ですので、考慮しません
・通常通り前に進みます
・定期テストは前からあると分かっているものだから、前もって対策しましょう
過去授業のプリントはあげません
・手元に余っている場合はあげますが、基本的にあげません
・授業プリントは、授業をうけて意味あるものになり、プリントだけでは価値が低いです
Q 授業の受け方を教えてください。
A ①遅くとも、5分前には教室に
・遅刻は全員の集中力を削ぐ。君だけの問題ではない
・どうしても遅刻する場合は、みんなの迷惑にならないように
②授業が始まる前に、プリント、資料集をあけて準備すること
・授業開始後にプリントが無いとか慌てると、周囲が迷惑します
一瞬も無駄にしないこと
・ゆげが黒板を拭いているとき、ぼーっとしないこと
・そのページの資料集やプリントを読み込むなど、すべき作業があるはず
・一瞬を無駄にするやつは、一生を無題にする
③資料集にどんどん書き込むこと
・くどいけど、資料集を見てこないと、授業中のマップや図表の指示に追いつけない
・授業中、資料集はたくさん移動するので、付箋(ポストイット)を備えておくと便利
・ゆげより早く資料集のページを探せたら、みんなのために勇気をだして言うこと
・新入生など資料集を借りている生徒は、資料集に書き込んでよいです
・資料集に書き込むと頭に入ります
④あてられて、わからなかったら悔しがること
・あてられて、間違った・・・これが入試本番であれば、君は不合格
・人があてられたら、自分があてられたと思い、心の中で回答をつぶやく
積極的に、質問、意見、感想を述べること
・当塾は、少数精鋭を目指します
・また、双方向授業でゆげが刺激を受け、ともに勉強したいです
・授業進行の妨げになる場合はゆげが言うので、発言は積極的に
・そして大きな声で、声の小ささは謙虚さを表さない
⑤スマホや音楽プレーヤーなどの電子機器の電源は切っておくこと
⑥授業プリントは、ゆげが喋る前にちゃんと目を通すこと
・読めば分かることは、あえて話さない
・それ以上に、読んでいることを前提に授業を展開する
・黒板を拭いているときなど、荒くてもよいので目を通すこと
・ゆげが喋る前に、全部に目を通すこと
・そうしないと、どこの箇所をゆげが話しているのか分からない
・授業は展開する。ついていくためには、荒くてもいいので、まず目を通すこと
⑦資料集を忘れないこと
Q 世界史は暗記だから直前で詰め込めばいいのでは?
単純な暗記だけでは対応出来ません。
これは早い段階から、時間をかける必要があります。
ゆげ先生のタメになるお話
Q そもそも勉強する意味って、ありますか?
花屋は十代前半から、花をさわり続けないと立派な花屋になれないらしいです。
スポーツ選手や音楽家もそうでしょう。
そこにあるのは、受験勉強とは別のタイプの勉強や訓練です。
また、人並み外れた才能が必要です。
受験勉強は必要です。
Q 大卒って、そんなに偉いんですか?
世の中には、「分業」という、とても残酷なシステムがあります。
大卒はその中で指導的立場になります。
イクラちゃん ‥かき混ぜ担当
舟(フネ) ‥加熱担当
カツオ ‥工場長
卵を割るだけなら、かき混ぜるだけなら、
タラちゃんでもイクラちゃんでも出来ます。
彼らは受験世界史の用語集の表現を借りれば、低賃金労働者・未熟練労働者となります。
仕事は「労働疎外」的、つまり単調で面白くないです。
深い知識と経験を持つ、舟が担当します。
受験世界史では、専門職・熟練労働者・そこそこ良い給料をもらっている中産階級に当たります。
仕事は面白いです。
総合職です。給料は良いです。中産階級です。仕事も面白いです。
「タラちゃん、卵は綺麗に割って。卵の殻が入っているせいで、イクラちゃんの作業が遅れているんだ」
カツオは各部門を動き回り調整に当たります。
‥高い整理能力とコミュニケーション能力が要求されます。
カツオは旧式の機械はある程度分かりますが、新しい機械のことは全く分かりません。
経済学部出身(と仮定します)であるカツオですが、説明書を読み、数時間で機械の概要を把握します。
説明書は300Pもありますが、彼が読んだのは、目次と重要だと考えた60P程。
‥要領のよさ(高い学習能力が要求されます)
組織は大きくなればなるほど、文書が要求されます。
・・文書の作成能力が要求されます。
・整理能力
・コミュニケーション能力
・学習能力
・文書作成能力
ゆげが東京で一番尊敬している池袋のとあるお店の店長は高卒です。
しかし、概して、大卒者は高い能力を有している場合が多いです。
ちなみに、ゆげはフリーターの経験があります。
単純作業要員でした。
その仕事の安さと辛さは‥
Q 高卒のタラちゃんやイクラちゃんが工場長になれますか?
コースが違うので。
役所ではキャリア(国家一種)と呼ばれます。
若いときに、短期間で色々な部署を経験します。
タラちゃんの下で卵を少し割らせてもらって、
イクラちゃんの下で卵を少しかき混ぜさてもらって、
舟が機械を扱うのを横で見せてもらいます。
ようやく卵を綺麗に割れるようになっても、次の部署に異動です。
カツオを育成する為に、企業でも役所でも莫大なコストがかかります。
そのコストが投入されます。
近代資本主義社会とうのは、若い頃に勉強しなかった者に対して、とても冷酷なのです。
Q 全入時代だから、勉強しなくても大学に入れるのでは?
大学は選ばなければ入れますが、そういった大学は出る価値もありません。
県庁は天下り先を作るため県立大学を乱造‥
違法就労目当ての留学生をターゲットにした大学の乱造‥
現在、定員割れの大学が多数でています。
「大卒=エリート」という構図は崩れています。
Q 大学に行かなくてもネットで勉強できるので大学にいかない‥ありですか?
一斉授業は放送大学やネット上に転がっています。
ゼミは、ネットで仲間を捜してやれるかも。
まず、大卒資格を要する仕事には就けなくなるということは覚悟すること。
(大企業の総合職 高級官僚 学校教員等)
少なくとも、受験世界史には大きな価値があります。
Q 模試・赤本の使い方
現在何位で走っている…といものです。
もちろん、長いレース中、先頭集団から落ちる事もあります。
過去、この時期に、この集団にいた者の8割は合格し、2割は落ちている…という事です。
現在、ゴールまで何キロ残っている…というものです。
自身の得点率が60%ならば、
あと15%取れば、合格出来る。
但し、当然、1・2月までという制限時間が存在します。
marchなら 10キロメートル
早慶上智なら 40キロメートル
国立なら 100キロメートル
と距離が違ってきます。
いつ走り始めてもいいのです。
これが合否を分ける最大の理由です。
国立の100キロメートルをクリアできます。
走り始めが遅ければ、10キロメートル走のクリアも困難。
Q 模試でA判定をもらっていたのに…落ちる理由(過去問研究の不足)
論述問題があります。
8割以上が経済史。
そして、全て欧米の近現代史です。
そして、一般的な模試では、その基礎力しか測れてないのです。
Q 浪人すべきでしょうか?…明学や学習院には合格したのですが…
お客さんが増えるからです。
ゆげ塾の場合、基本あまり浪人は勧めません。
悩むぐらいなら、早慶国立を諦め、明学・学習院へ進学して下さい。
本当に意志が固いのであれば、敗因分析書と浪人計画書を作って下さい。
生徒:そんなの作らなくても、今の意気込みがあれば…
ゆげ:その意気込みはゴールデンウィークには消えるよ。
やる気がある内に、そのやる気を持続させる環境設定をしよう。
そのための文責書・計画書だ。
〈敗因分析書〉
何故、志望校に届かなかったのかを箇条書きでいいので、文章にする。
その際、「努力が不足した」等、単純に書かず、何故、努力できなかったか…まで書く。
敗因01 ラインばっかりやっていた
敗因02 兄弟同じ部屋で弟のゲームにつきあってしまった
敗因03 国語は自勉していたが、難しくやる気が起きず放置してしまった
対策01 ラインは解約する (明日まで)
対策02 自分の部屋を持てるように親と交渉する (今週の日曜)
遅くまで自習室が空いている予備校を探す
弟のゲームを買い取り、ブックオフに売却する
対策03 国語のいい先生がいる塾を探す (3月15日まで)
漢字の問題集をトイレに置き 一日2P終わらないと、用を足してはいけないようにする
計画書には、〆切や、数値ノルマ入れる事がポイントになります。
来年度の受験校…
センター受験料 \1万8800円
2月04日…上智経営学科 \3万5000円
2月10日…明治経営学部 \3万5000円
2月13日…慶應経済学部 ¥3万5000円
2月22日…早稲田社会科学部 ¥3万5000円
未定だが、march未満を2校 \7万0000円
自身で買い足したい参考書・赤本 \3万0000円
毎月のお小遣い(月3000円) \3万6000円
ゆげ塾で演習を20本 ¥7万0000円
ゆげ塾で通史をリピート30コマ \9万0000円
河合塾の既卒コースかな \120万0000円
(春期・夏期・冬期講習含め)
確かに、お金で、環境・学力は買えます。
受験費用がしっかり調達でき、ちゃんと勉強すれば、
職業選択において圧倒的優位に立てます。
高校出て就職する人もいるなか
もう一年勉強できるのは…すごく恵まれています。
感謝の意を忘れずに。
Q 塾・予備校は通いまくった方が良いですか?
予備校も高校野球と同じように、毎回甲子園に行く名監督がいれば、
野球をやったことがない先生が監督をしている場合もあります。
生徒達には気の毒なくらい、意味のない授業でした。
国立は一人も通せず、早慶も通せませんでした‥
Q 合格実績が高い塾にいけば大丈夫ですか?
まず、この業界全体の問題として合格実績は嘘だらけです。
(ゆげが予備校に戻らない理由の一つ)
・優秀生に無料かそれに近い状態で授業を受けさせ、実績を使用。
・同じ予備校でも、他校舎の生徒なのに名前を掲示したり。
Q 無理してでも上位クラスにいるほうが良いのは何故ですか?
少数の優秀生に、高い給料の講師をあてる事が塾・予備校で行われています。実績を出すためです。
つまり、優秀な生徒は授業料以上の授業が受けられるということです。
これが予備校の基本的なビジネススタイルです。‥資本主義は恐ろしい